|
|
 |
番号
|
章
|
詳細
|
アイテム
|
い一番
|
序
|
序章で祇園稲荷の像前
|
質屋からの回収金
|
い二番
|
5
|
祇園の掛廻:預り所指南でもらえる
|
水神奉納の書
|
い三番
|
5
|
祇園龍屋前の路上
|
色欲滝の霊水
|
い四番
|
5
|
祇園夢路屋横の空きスペース
|
水神石
|
い五番
|
5
|
洛外町四条通り大社前のお地蔵様の前の店先
|
廃寺仏の破片
|
ろ一番
|
5
|
洛外町の鍛冶冶屋の奥部屋
|
龍のヒゲ
|
ろ二番
|
5
|
林道中間あたりに落ちている
|
フツミタマの霊珠
|
ろ三番
|
5
|
洛外町ありがた屋店内
|
天女のかんざし
|
ろ四番
|
5
|
祇園仲之町の板橋渡った縁側
|
特上玉鋼
|
ろ五番
|
5
|
祇園の案内所に入って左角(茶色の男の所)
|
龍の逆鱗
|
は一番
|
5
|
河原町に入ったスグの橋手前
|
瑠璃
|
は二番
|
9
|
田園中央の小橋の上
|
天狗異聞禄
|
は三番
|
5
|
洛外町東山商店街入ってすぐにあるカマド
|
天狗石
|
は四番
|
9
|
崖街道橋を渡ってすぐの場所
|
闇麻呂の古文書参
|
は五番
|
5
|
山道の小さな寺の階段下
|
荒御霊の宝珠
|
に一番
|
5
|
祇園仲之町の細い路地(遊女部屋の南側の)
|
獅子太刀剣乱の書
|
に二番
|
5
|
祇園の酒の中之蔵の東の細い路地屋根
|
特上玉鋼
|
に三番
|
6
|
川岸、洛外町からすぐの川岸茶屋の長椅子上
|
荒御霊の宝珠
|
に四番
|
5
|
洛外町の祇園大門の橋の右側てすり
|
神樹の木切れ
|
に五番
|
5
|
河原町の光悦の家に入る路地前にある灯籠上
|
喧嘩帷子
|
ほ一番
|
5
|
山道の古い社より南の小橋を渡って北方向
|
廃寺仏の破片
|
ほ二番
|
5
|
祇園の酒中之蔵北の灯籠手前の細い場所
|
八坂神社の御札
|
ほ三番
|
5
|
洛外町の大和小路南、門手前西の家先
|
黄泉返りの勾玉
|
ほ四番
|
5
|
河原町の本阿弥光悦の家の庭
|
怨念の遺髪
|
ほ五番
|
6
|
吉岡道場ナナメ前の屋敷の壁
|
美刀鑑定目録
|
へ一番
|
5
|
林道入ってすぐある馬小屋前の小屋内
|
金ベッコウ
|
へ二番
|
5
|
祇園の酒中之蔵の店内
|
水神石
|
へ三番
|
5
|
祇園の鶴屋の井戸場の西方向、箱の上
|
和御霊の宝珠
|
へ四番
|
9
|
田園の園道入り口あたり
|
白獅子髪
|
へ五番
|
5
|
清水寺の左側の像の所
|
金剛鉱
|
と一番
|
5
|
河原町の一番奥あたりにある建物の長椅子上
|
毛毬石
|
と二番
|
5
|
祇園の水天小路のあがり屋の屋根上
|
龍のヒゲ
|
と三番
|
5
|
林道の清水寺出口近辺
|
鬼の遺髪
|
と四番
|
5
|
祇園の稲荷横町賭場の庭北の細い所の屋根上
|
玉鋼
|
と五番
|
9
|
崖街道の入って少しの所
|
黄泉返りの書
|
ち一番
|
5
|
洛外町神社のお賽銭箱の上
|
黄泉返りの勾玉
|
ち二番
|
5
|
河原町の通りの中程。京味噌の西あたり
|
荒御霊の宝珠
|
ち三番
|
6
|
川岸の茶川岸屋の東側の小屋
|
百夜と千闇の書
|
ち四番
|
9
|
田園入ってすぐ北側にあるたんぼのあぜ道
|
即身仏の台座
|
ち五番
|
6
|
川岸の中程にある階段
|
千年氷石
|
り一番
|
9
|
田園のカステラ用の卵売りの近くの川横
|
朧の鋼
|
り二番
|
5
|
祇園の柔術道場の東隣の屋根上
|
荒御霊の宝珠
|
り三番
|
5
|
山道の清水寺入り口近辺
|
星鋼
|
り四番
|
5
|
洛外町の長屋町ありがた屋ナナメ前あたり
|
アオダモの木切れ
|
り五番
|
5
|
祇園の寿司吟のカウンター横
|
絶世美女の春画
|
ぬ一番
|
5
|
祇園の大窪町の料亭紅葉桜左側の細いスペース
|
雷石
|
ぬ二番
|
5
|
洛外町の酒一献屋の店内主人前
|
和御霊の宝珠
|
ぬ三番
|
5
|
祇園の稲荷神社の本殿の後ろ側
|
金ベッコウ
|
ぬ四番
|
5
|
祇園の天狗屋の店内
|
脆鋼の脇差
|
ぬ五番
|
8
|
宝蔵院の橋の中央
|
闇麻呂の古文書二巻き
|
|
 |
 |
|
|